カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.205 蕪の葉と鶏皮煮

 昨日、この冬初めて石川県の蕪を見つけた。大きく育った真っ白い蕪は葉も大きく瑞々しい。蕪を買う度に茎と葉がついてくるので、青菜として味噌汁や胡麻和えなどに使っているけれど、少し持て余してしまう時はご飯に混ぜて菜飯にしたり、ご飯のお供になりそうな、その時ある材料と一緒に煮物にして作り置きする。

今日は、蕪の茎と葉を刻んだものに鶏皮、ついでに蕪本体を剥いた皮も細く切って一緒に甘辛く煮た。冷凍庫にあった鶏の皮は、以前、もも肉を皮無しで使いたかった時に外して、脂を除いて冷凍しておいたもの。刻んだ鶏皮は先にフライパンで空炒りし、余分な脂分を出来るだけ取り除いた。こんな作り置きは、ご飯のお供やおにぎり、炒飯の具にも使ったりする。食材の副産物で作った料理も、こんな器に盛ると素敵な一品になる。

 この器は、西行法師(1118〜1190)が蔡華園院を営み、そして終焉の地であった所とされる、西行庵のもの。

調べてみると、西行庵は明治時代中頃には荒廃を極めていたが、明治26年(1893)に、富岡鉄斎が勧進文(寄付を呼びかける文)を書き、小文法師が資金を募り、当時の京都市長内貴甚三郎らの尽力により再建されて現在に至る、のだそうだ。その再建後、茶室で使われる茶碗(什器)として作られた茶碗。作者は不明だが時代は明治の前半かと思われる。

すっきりした小振りの茶碗の下部は鉄釉に白で西行庵と文字が書かれている。口周りと見込みは、いわゆる京焼の肌で、口には呉須の青、外回りには桜の花が描かれている。上品でいて気取らず、何とも愛らしい。西行庵のホームページのお茶室の動画を見ていたら、この、同じ茶碗が使われていて驚いた。

器 京焼 抹茶碗  径10,5cm 高7,2cm

作 不明