No.216 三色ナムル

夕方の八百屋の店先で、もやしが安くなっていた。元々高価な物ではないのだけれど、残ってしまうのも可哀想、と2袋盛り合わせたザルを手に取った。根を取るのが面倒くさいけれど、ナムルにすれば無駄にせずに食べ切れる。
もやしには独特な青臭い匂いがある。そして、この根があるとお互いに絡み付いて、食べた時の食感もイマイチ。麺の具にしたり、炒めたりする時はそのまま使ってしまう事が多いけれど、もやしだけの料理の時は根の部分を一本ずつ取るようにしている。匂いも無くなり、シャキシャキの食感で見た目も美しくなる。以前、もやし好きだと料理番組で話していた料理家の 栗原 はるみ さんが、もやしの根を取って料理すると話していたのを聞いて、試したのが始めだった。
韓国料理のナムルは、野菜を茹でてたれと絡めるだけ。とても簡単な料理だ。レシピによってたれの作り方は違うけれど、にんにくと胡麻油は外せない。にんにくは強くしたくなければ、生にんにくの切り口を和えるボウルの側面に擦り付ける程度。ガッツリ効かせたければすりおろしを使う。あとは塩と擦り胡麻、好みで少量の砂糖や醤油を加える。塩茹でした野菜の水気を絞って、冷めないうちにたれを絡ませたら完成。今回はほうれん草と人参も作って、3種のナムルにした。和食で言うお浸しの韓国版。にんにくを少なくすれば、和風のメニューにも合う。翌日、このナムルはコチュジャンで味付けた肉そぼろや温泉卵と一緒に熱いご飯に乗せて、ビビンバ丼にしていただいた。
ナムルを盛ったのは古染付のお皿。中央に”壽”の文字。周りに唐草の模様が素朴なタッチで描かれている。彩良く盛り合わせて、それぞれの野菜の味を楽しんだ。

器 古染付 壽 唐草文皿 径16cm 高3cm