No.239 夏野菜の梅おかか和え

きめが細かく、透き通るような白磁の器は長崎県三川内町にある三川内焼のもので、平戸焼とも呼ばれる。
今から約400年前、戦国時代から江戸にかけて活躍した、肥前国平戸藩の初代藩主である松浦 鎮信 (1549〜1614)が、朝鮮から陶工を連れて帰った。そしてその中の1人、巨関(こせき)に平戸・中野で窯を築かせ、平戸焼とした。この、最初の窯が平戸だった事で、平戸焼とも呼ばれているらしい。しかしこの地には良い陶石が無く、巨関は息子と共に三川内へ移り住み、この地で平戸藩御用窯として庇護を受ける。
陶工たちは損得や利害を超えてひたすら優品を作ることに没頭し、青磁、白磁、染付をはじめとして錦手、彫刻物、盛上物、捻り物など多種多様の技を極めるようになる。それらはオランダや中国に輸出され海外の王侯貴族にも珍重されたそうだ。その後、三川内焼は40ほどの窯元によって受け継がれて来た。
この白磁の器は三川内焼の嘉久房(かくふさ)窯、平戸 悦山 のもの。昭和後期の物で、時代のある物ではないけれど、きめ細やかな白磁の肌と、ゆったりとした膨らみのあるフォルムが美しい。悦山が大事にしたのは、白磁の “白の色へのこだわり” だそうだ。この器の透き通る白を見ていると、その拘りが伝わって来る。
口が三つに大きく割れた形の器を “割山椒” という。山椒の実が弾けた姿をなぞらえている。この形は、陶器、磁器を問わず向付には割と多く有る。陶器の、厚さと温かみのある割山椒も良いけれど、この白磁の割山椒はすっきりと美しく、なんとも涼やか。今が旬の水茄子と胡瓜、茗荷、大葉を梅肉とおかかで和えて盛り付けた。
器 白磁 割山椒向付 径9cm 高7cm
作 三川内焼 嘉久房窯 平戸 悦山