カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.251 焼き栗

 立派な栗を見つけて、焼き栗を作った。季節になって木の実、山の幸と向き合ってみると、食料を求めて人里に出没する野生の熊を思ってしまう。気候のせいで熊が食料とする木の実が不作とも言われるが、人が栽培している作物や、人の食の廃棄物なら楽に満腹になる、と熊が学んで来たのも事実だろう。人が廃棄物を狙われないように工夫すれば、熊も一歩踏み込んで貯蔵庫などを荒らしたりする。生きるために楽な方法を学んで行くのは致し方ないのかも知れない。熊や猪、野生の動物達が人間は暮らすための労働が楽になっているのだから自分達も、とまでは考えないにしても時代と共に人間社会との関わり方が変わって来ているのだなあ。などと栗を剥いて食べながら考える。

 籠を模った鉢。緩い六角の形、細かく裂いた竹の繊維で編んだ表面を表す凹凸も、色の付け方も良く表現されている。見込みには鮮やかな青と緑で大きく実った夕顔が描かれている。

この鉢は古清水(こきよみず)。古清水とは、江戸時代中期以前に京都で作られた、優雅な色絵陶器を呼ぶ。現在の “清水焼” が誕生し、磁器が多く焼かれるようになって、以前の物を新しい “清水焼” と区別する意味で、幕末の頃から “古清水” と呼ばれるようになったそうだ。古清水の多くは 野々村 仁清 風の繊細な色絵陶器。とは言っても仁清の作品のような完璧とも言える気品の高さよりは、むしろ少し肩の力の抜けた温かみのある器が多いのでは、と私は感じている。

器 古清水 六角鉢  径20cm 高6,8cm

作 不明