カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.135 鰻丼

もうすぐ土用の丑の日。夏の暑さに負けないよう、滋養強壮に鰻を食す習慣がある。この、鰻を食べる習慣は江戸時代後期に始まったものらしい。元々、丑の日には『う』の付くもの、という事で『瓜』や『うどん』が食べられていたそうだ。いつの頃からか、夏バテ予防にもなる栄養豊富な鰻が定着したらしい。

 食材としてのうなぎの歴史は、5000年前の縄文時代に遡ると聞いて驚いた。貝塚から、自然に死んだ骨格ではなく調理して食べた残りの骨の状態で見つかっているそうだ。万葉集にもうなぎを食べていたと判る歌があるらしい。当時はどんなにふうに料理していたのだろうと想像が膨らむ。とは言え、うなぎが本格的に食べられるようになったのは江戸時代。家康が江戸の開発を進めていた際に、干拓によって出来た湿地にうなぎが住みついた。そのうなぎが当時の労働者に、食材として定着していったそうだ。それだけ当時は野生のうなぎが多く居たのだと驚く。今や天然のうなぎは高嶺の花で中々手が出ない。しかし、当時はまだ捌き方や料理法は確立していなかっただろうから、少し泥臭の残るものだったのかもしれない。その後、長い江戸時代の間に試行錯誤し『鰻』の美味しい調理法が確立されたのだろう。

 漆の蓋のあるこの器は、杉田 祥平の黄南京。箱には向丼と書いてある。丼には少し小振りなので向附けの名も入れているのだろうか。少し粗めの土の肌に黄色の釉薬が透けて、そのむらのある質感に柔らかい印象を受ける。彫刻されて窪んだ線に釉薬が溜まって、5本の爪の龍が浮き出している。現在は4代がご活躍の清閑寺窯だが、この器は先代に当る 3代 杉田 祥平 の作と思われる。

器 黄南京 龍彫刻 向丼 漆蓋  径14cm 高7,2cm(8,5蓋込)

作 清閑寺窯 杉田 祥平

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.134 白玉団子

 毎年、暑い季節に一度は作る白玉団子。粉を練って茹でて、プカプカ浮いて来た白玉を氷水に取って冷やす。餡は大抵は市販の缶詰などを使うけれど、こちらも冷たく冷やしておいて盛り合わせる。出来立てのモチモチ感がたまらなく美味しい。暑い日でもすーっと汗が引いてほっ、とひと息つく。

 伊万里焼は我が家には少ないのだけれど、その中でお気に入りの蓋付きの向附を使った。5つ組の中の2つには金直しがしてある。本体に細い入(にゅう)とホツ(欠け)が有り、それぞれに金継ぎの直しが施されている。大切に使われて、愛されて来たのだと感じる。最近は『金継ぎ』が流行っているようで、習い事の中にもランキングされたりする。傷が出来ても大事に使うのはとても喜ばしい事だし、直してでも使いたいと思う器に出会えるのも幸せな事だと思う。私には大事で大好きな器が沢山あって、贅沢な事だ、と今更ながら改めて感じる。

器 伊万里焼 色絵蓋付向附 径9,5cm 高5,5cm(蓋込 7cm)

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.133 玉蜀黍のかき揚げ

 ずいぶん前の話だけれど、夏場に行った天麩羅屋で玉蜀黍のかき揚げが出た。玉蜀黍は好きで、よく買って茹でたりしていたけれど、天麩羅はその時初めて食べた。甘い粒が口の中で弾けて、少量の塩が更に甘さを引き立てる。美味しくてそれ以来、家でも作るようになった。

夏野菜は天麩羅にするととても美味しい。特に茄子は欠かせない。他には南瓜やアスパラガスも好きだが、今日は隠元豆を揚げてみた。海老や烏賊などの魚介類が無くても野菜だけで満足。冷たいビールといただくと暑い日でも食欲が増す。

この皿は古染付で、見込みの中央に枝を張った松が描かれ、少し立ち上がった縁は祥瑞になっている。幾何学模様の他に竹と梅が描かれて松竹梅が揃う。輪花になった皿の縁には鉄釉で茶色が回してある。この手法を口紅、と呼ぶらしい。我が家にある古染付の皿の中では、しっかりした作りと几帳面なフォルムで力強さを感じる。

器 古染付皿  径20cm 高3,5cm

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.132 ちらし寿司

 度々食べたくなる料理にちらし寿司がある。酢飯が好きな事もあるが、この季節にはさっぱりしていて食欲が落ちていても食べやすい。新鮮な海の幸は無くても、大葉や茗荷、白胡麻を混ぜ込んだ酢飯に、錦糸卵を乗せただけでもさっぱりして美味しい。今日は先日買って、甘辛く炊いておいた穴子も混ぜ込み、雲丹といくらを飾った。

盛り付けたのは、8代 白井 半七の鉢。白の釉薬の上に朱の色が映える。鉄釉で描かれた花と、見込みの寿の文字がとても柔らかく、優しい。見ていて飽きない私の大好きな器だ。

白井半七は、1680年代江戸の今戸村で今戸焼の土風炉を作ったのが始まりとされている。7代の時、関東大震災で被災し窯を兵庫県伊丹市へ移し、この8代で宝塚市へ移転した。以前、2022年1月、No.56の回で同じ白井 半七の小鉢を使った回にも書いているが、乾山の写しを多くしている。私もこの半七の器は大好きで、とても大事にしている。

器 赤地草花紋寿鉢 径17cm 高8cm

作 第8代 白井 半七