カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.152 甘酒

 少し前に、初めて奈良漬を漬けてみた。奈良漬が出来るのは当分先の話だけれど、その時の酒粕が少し残った。漬物でもしない限り、酒粕はあまり大量には消費しない。残った酒粕で他のメニューを幾つか試してみようと、まず簡単に作れる甘酒を作ってみた。熱々の甘酒に生姜を少し絞って、冷えた体に沁みる甘酒を味わった。

 この祥瑞の力強い湯呑は、前回の2代 川瀬 竹春の赤絵金蘭手の湯呑と対で組んでいたもの。厚い白磁の素地に、しっかりした、濃い色の呉須で描かれた松竹梅に見惚れてしまう。よく描き込まれた絵の力強さと、細かく繊細な幾何学模様が同居した、美しい祥瑞だ。対の、前回の赤絵は薄手で華奢な作り。対照的な二脚を組ませて、贅沢にどちらも楽める。

器 祥瑞 湯碗  径 7,5cm 高 9cm

作 古余呂技窯 2代 川瀬 竹春 (順一)

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.151 お煎茶

 温かいお茶でほっとする季節。時には華やかなお湯呑みで、ゆっくりいただく気持ちのゆとりを持っていたいものだと思う。頂き物の美味しい栗蒸し羊羹と共に濃い目のお煎茶を味わった。

 細かく几帳面な絵付けに、金を施したこのお茶碗は川瀬 竹春(1923-2007 順一)の作。過去にも登場している初代 川瀬 竹春の長男で、1949年(昭和24年)に父と共に大磯へ転居、その後に父と共に古余呂技窯を作った。2代 竹春を襲名するまでは順一の『順』の字を銘としていた。この湯呑茶碗はその『順』と記されていて、祥瑞のお茶碗と一対の箱に入っている。初代 竹春の作風を受け継ぎ、初代ともども私の好きな作家さん。数えてみたら初代、2代併せると過去6回(No.6,13,45,51,58,122)も登場している。

白磁に赤と黄と透明感のある緑。金も薄れずにきれいに残っていて美しい。細かいながらも大らかさが有ってとても風格を感じる。

器 赤絵金蘭手 湯碗  径7,5cm 高9cm

作 古余呂技窯 2代 川瀬 竹春 (順一)

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.150 銀杏の素揚げ

 私達が日常的に飲んでいる緑茶。この銀杏を盛ったお皿のように見えるのは、そのお煎茶の点前で使う茶托として作られた物。作者は第5代 清風 与平(1921-1990)。文人に好まれ、文人趣味と呼ばれたお煎茶の道具や器を多く作った人だ。私が大好きな作家さんのひとりで、以前も何度か登場している。染付けや色絵を得意とし、古染付を多く写している。

 お抹茶は中国、宗の時代の喫茶法が日本に伝わり、禅の精神と結びつき戦国の時代に寺社や武士に好まれた。粉にせず、茶葉を使った煎茶の飲用法は明時代に確立したらしい。15世紀に九州に伝わり、後の17世紀に隠元禅師(1592~1673)が中国の生活様式を日本に紹介するとともに、中国製の急須に釜炒り茶を煎じて飲む喫茶法を伝たとされる。権力と結びつき、高価な茶道具がもてはやされる当時の茶の湯のあり方に異議を唱え、中国の文人達の暮らしに思いを馳せる京都の文人墨客たち。煎茶は彼らに受け入れられて日本に根付いたそうだ。

清風 与平は、自身もお煎茶を好み、茶碗や急須、湯冷ましや香炉、花入などを作った。その多くに中国の物語の一場面が描かれている。煎茶碗を乗せる中央の窪みに塩を入れ、素揚げした銀杏を盛った。季節を感じていただく山の恵みにはちょうど良い。細かく描き込まれた絵の中にストーリーを探しながら、秋の恵みを味わった。

器 染付茶托 六枚組  径10,5cm 高2,5cm

作 第5代 清風 与平

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.149 春菊のお浸し

 これからが旬の春菊。春に花が咲くので春菊と名付けられたそうだ。関西では菊菜とも呼ばれるらしい。栄養価が豊富で、消化の促進や抵抗力を付ける効果も有る。風邪や感染症の予防にも良いと言うから、コロナやインフルエンザ予防にも良いだろう。

子供の頃はこの香りが苦手だった。最初に美味しいと思ったのは春菊の天麩羅を食べた時。少し香りが和らいで、シャリッとした食感で口の中ですぐに無くなる。香りが強い野菜は油との相性が良いのだそうだ。それからは天麩羅でなくても春菊の香りを楽しめるようになった。鍋や胡麻和え、卵焼きに混ぜ込んでも美味しい。

春菊の鮮やかな緑は、この鉢に良く映える。秋の七草の中の桔梗と女郎花が描かれた、白井 半七の鉢。七草とは言っても七草粥の春の七草とは違って七つの花を指すそうだ。

「ハギ・キキョウ クズ・フジバカマ オミナエシ オバナ・ナデシコ 秋の七草」

五・七・五・七・七のリズムに乗せたこの節は聞いた事がある。七草の由来は万葉集にある山上 憶良が詠んだ二首の和歌だと言う。秋の野原で花を数えたら綺麗な花が七種有った、と詠われたのがこの花たちだそうだ。秋の透き通った空の下、野山に咲く可憐な花が素朴に描かれていて、半七らしい柔らかさがあって、とても好きな鉢だ。

器 秋草花紋 鉢  径14cm 高9cm

作 白井 半七