カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.165 蕪の煮物

 大きくて、きめの細かい白い蕪。石川県の蕪だ。サラダや浅漬けで、そのまま食べて美味しい蕪だけれど、火を通すと甘くて舌の上で蕩けるように柔らかく、別な美味しさが有る。煮過ぎると崩れてしまうので注意が必要。崩れる寸前、ちょうど良い具合に仕上がった。油揚げと蕪の葉を盛り合わせた。

 器は京都、真葛窯の第4代 永誉 香齋(1897〜1987)の作。この乾山写の向付は絵柄違いの十脚組だけれど、我が家に来たのは七脚。いつか、どこかで壊れてしまったのだろう。それぞれに絵柄が違うので、ここに無い三脚はどんなだったのだろうか。絵柄違いは、季節や気分で使い分ける楽しさがある。

今日は白梅の柄を使った。清々しい梅の花が淡い桃色の肌に映える。金を載せた木の幹は、長く時を経た老木のような貫禄を滲ませている。冷たい雨の日の食卓に華やかさが加わった。

器 乾山写 絵がわり向付 径11x11cm 高6cm

作 真葛窯 4代 真葛 香齋

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.164 ナッツとチョコレート

 古染付けかと見違えてしまいそうな、この小さな皿はオランダの陶器製。まだ、ヨーロッパに磁器を焼く技術が無かった頃、東洋の白い磁器に憧れて白い釉薬を掛けて作っていたのだそうだ。この皿も裏を返すと、釉薬の掛かっていない陶器の肌が覗いている。

それにしても小さい。小さきものはなんでも可愛いけれど、この皿は大きい方で直径が8センチ。普通のケーキ皿ほどの大きさがあっても、変わらず素敵だろうと想像してみる。この小さい皿に何を盛るのか迷って、ナッツとチョコレートを盛ってみた。お洒落に、優雅に、赤ワインかウイスキーと共に楽しむのが似合いそうだ。

 いつの時代に、どんな人が拵えたのだろう。この小皿は大小一枚ずつ、ヨーロッパ更紗で作られた、それぞれにぴったりな大きさの布の袋に入れられて、ひとつの箱に納められていた。こんなに小さな皿でも、与える感動と、大事に思う気持ちは人を大きく動かして来たのだなあ、と愛おしく思う。

器 オランダ 小皿  大 径8cm 高1,5cm   小 径6cm 高1cm

作 不明

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.163 蕗のとうの天麩羅

 関東でも積雪があり、久しぶりに雪景色になった。そんな雪の下から蕗のとうが顔を出していたので、食べられそうな大きさに育ったものを選んで天麩羅にした。蕗のとうだけでは足りなくて、菜の花と茗荷、前日に出始めを買って茹でていた筍を一緒に揚げ、春の香りを味わった。

松林が描かれたこの扇面の皿は、尾形 乾女の作品。昭和51年(1976)8月、喜寿記念に日本橋三越で開催された作品展のカタログの表紙に掲載されているものと、同一ではないが同じ図柄の皿だ。今から46年前の事になる。

尾形 乾女(本名 奈美 1905〜1997)は、その名の通り尾形 乾山の血筋を継ぐ方で、元々日本画家であったが、自ら陶芸の世界を志したのだそうだ。父、6世 乾山は大正13年(1924)に73歳で亡くなっているが、その後40年ほど経ってからの方向転換だった。当時、乾山を名乗る縁もゆかりもない陶芸家が現れる事件が有ったため、乾山の名は6世の父をもって完結する事と決め、父の没後50年の年に乾女(けんにょ)と号して作品を発表した。本拠地は鎌倉だが、この皿のような乾山の流れの作品は、6世 乾山も作品を焼いたという、犬山の尾関窯にて作陶したものだそうだ。乾山の作風ではあるが、長く日本画家として活躍された個性だろうか、色の付け方や筆使いに柔らかさを感じる。乾山の世界を思いつつ、その血をひく乾女はどんな女性だったのだろうと想像がふくらむ。

器 松濱千鳥 扇面皿 上幅38cm 下14cm 縦27cm 高3,5cm

作 尾形 乾女

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.162 苺大福

 間も無く立春。2月が始まったばかりで、まだまだ寒い日が続くけれど暦では春を迎える。自然の巡りは暦通り。庭の紅梅が開き始めて、良い香りを漂わせている。2本並んだ紅梅と白梅は、毎年必ず紅梅が先に開き、満開を過ぎた頃に白梅が開き始める。濃い紅の色が美しくて、開くと嬉しくなる。

開いた紅梅を眺めていて、この皿を思い出した。水月窯の紅梅白梅の小皿だ。水月窯の作品ではよく知られた模様だが、窯名のみで作者の名は入っていない。水月窯は、荒川 豊蔵が二つめに作った窯である。最初の窯は、豊蔵が志野焼の窯跡を発見し、美濃古窯跡群を調査した後の昭和8年(1933)に、務めていた北大路 魯山人の星岡窯を辞め、発見した志野焼の窯跡近く、牟田洞に作った。

水月窯は、志野や瀬戸黒を焼く牟田洞の窯とは別に、日常生活で使うための食器を作るため、昭和21年(1946)に虎渓山に開き、豊蔵の2人の息子が中心となって作陶、運営に当たった。先にも書いた通り、水月窯の器には窯名だけで作者名は無い。この梅の小皿は長い歴史を経て来た物ではいし、作者も判らないけれど、季節を感じて普段使いに楽しめる所が気に入っている。今日は食べたくなって、買って来た苺大福を盛った。

器 紅白梅小皿  径13cm 高1,5cm

作 水月窯