カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.218 辛子明太子

 片口の注ぎ口は用途と言うよりはむしろデザインなのだろう。側面の縁が反って注げるような形に作られている物もあるけれど、この器のように本体に穴が有って外側に注ぎ口が後から付けられている物もある。

この器の注ぎ口も実用にはそぐわないくらい本体に対して小さすぎるけれど、そのディテールとバランスがとても可愛らしい。器の作者は 第12代 永楽 善五郎(和全 1823〜1896)。

この器は猪口と言っても、今の付け醤油のように個人個人で使う酢を入れていた酢猪口。江戸時代から米酢は存在していて、日本酒作りから派生したものと考えられている。日本酒が濁り酒から濾過した清酒に移って行く過程で、その搾りかすである酒粕を使った赤酢は、甘味があって風味も良く、寿司に使われて当時の主流だったらしい。塩、醤油の皿と並んで酢猪口が並ぶ食卓の情景は一般的だったようだ。今日は辛子明太子を盛ったけれど、いつも私は酒を注いで、ぐい呑として使う事が多い。

 この、網手(あみで)と呼ばれる呉須で描かれたシンプルな網柄は、古染付でよく使われている。模様の発祥は中国なのか日本なのか判らないけれど、シンプルが故に普遍的だ。もし、私が絵付けをしたなら、この小さい猪口に合わせたもっと細かい網目を描いたのではないかしら。などと思う。でも、それだとありきたりで魅力の乏しい器になっていただろう。和全が描いた大きめの、この網目だからこそ、この器の良さが引き立っている事に気付かされる。

器 染付 網手 片口酢猪口  径7cm 高4,5cm

作 第12代 永楽 善五郎 (和全)

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.217 かりんとう

 裏庭の紅梅は今、満開。並んで植っている遅咲の白梅も花が開いて来た。いつもの年は白梅が咲き始める頃には紅梅が終わっているのだけれど、ここの所の冷え込みのせいか、今年は珍しく紅白が揃って咲いていて嬉しくなる。

 この皿は、木地の模様と削った溝が透き漆で透けて見えて美しい。見込みには金と銀の蒔絵で梅が描かれている。作者は 吉田 金年という大正~昭和初期ごろに活躍した蒔絵師で、伊勢屋會という蒔絵師一派の中心にいた人だそうだ。

箱には”紫野 大徳寺 龍光院 の什器”と記されている。安土桃山時代から江戸時代初期にかけて大徳寺で住職を務めた 江月 宗玩 (こうげつ そうがん)の好み物で、後の時代に吉田 金年が写しものらしい。金年も、江月も、遠州流の茶人でもあった。

 少し話が逸れるが、江月は 小堀 遠州 の5歳年上で、天王寺の豪商の家に生まれ、春屋禅師のもとで頭角を表し、黒田 長政の請に応じて大徳寺に龍光院を創設。茶は遠州に学び、松花堂昭乗とも懇意の間柄で、この両者との茶の湯の交流は深いものがあったらしい。孤篷庵は、遠州34歳の時に 江月が遠州に建てるように勧め、黒田長政の援助により、龍光院の広い敷地の一角に建てられたのだそうだ。

 この薄く削られた皿は、長い年月で少し歪んだり反ったりしているけれど、黒漆などではなく木地を生かした透き漆に金銀の蒔絵が控えめに描かれている。その控えめな美しさが、遠州好み、そして江月のお好みだったのだろうか。出かけた折に買って来た、きな粉のかりんとうと苺のお菓子を盛って楽しんだ。

器 紫野 龍光院の什器 江月好 菓子盆  径20cm 高3cm

作 吉田 金年

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.216 三色ナムル

 夕方の八百屋の店先で、もやしが安くなっていた。元々高価な物ではないのだけれど、残ってしまうのも可哀想、と2袋盛り合わせたザルを手に取った。根を取るのが面倒くさいけれど、ナムルにすれば無駄にせずに食べ切れる。

 もやしには独特な青臭い匂いがある。そして、この根があるとお互いに絡み付いて、食べた時の食感もイマイチ。麺の具にしたり、炒めたりする時はそのまま使ってしまう事が多いけれど、もやしだけの料理の時は根の部分を一本ずつ取るようにしている。匂いも無くなり、シャキシャキの食感で見た目も美しくなる。以前、もやし好きだと料理番組で話していた料理家の 栗原 はるみ さんが、もやしの根を取って料理すると話していたのを聞いて、試したのが始めだった。

 韓国料理のナムルは、野菜を茹でてたれと絡めるだけ。とても簡単な料理だ。レシピによってたれの作り方は違うけれど、にんにくと胡麻油は外せない。にんにくは強くしたくなければ、生にんにくの切り口を和えるボウルの側面に擦り付ける程度。ガッツリ効かせたければすりおろしを使う。あとは塩と擦り胡麻、好みで少量の砂糖や醤油を加える。塩茹でした野菜の水気を絞って、冷めないうちにたれを絡ませたら完成。今回はほうれん草と人参も作って、3種のナムルにした。和食で言うお浸しの韓国版。にんにくを少なくすれば、和風のメニューにも合う。翌日、このナムルはコチュジャンで味付けた肉そぼろや温泉卵と一緒に熱いご飯に乗せて、ビビンバ丼にしていただいた。

 ナムルを盛ったのは古染付のお皿。中央に”壽”の文字。周りに唐草の模様が素朴なタッチで描かれている。彩良く盛り合わせて、それぞれの野菜の味を楽しんだ。

器 古染付 壽 唐草文皿  径16cm 高3cm

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.215 生鱈子の煮付

 久しぶりに生鱈子を煮た。たらこは大好き。でも好きなだけ食べて良い年代はとうに過ぎてしまったので、たまに、量をわきまえて、と自制している。やっぱり美味しい。塩漬けのたらこや、辛子明太子も好きだけれど、煮た生鱈子はまた違った食感と風味があって、白米よりはお酒のお供。柚の香を添えて味わった。

 扇の形をした古染付の皿は5枚の組だが、それぞれ書かれている文章が違う。少し地厚な土の作りに、ぽってりと白い釉薬がかかって、扇形のフォルムが柔らかい。呉須で書かれた文章の内容は私には難しくて判らないけれど、料理を盛ると、文字は描かれた背景のように見えて来て、散りばめられた呉須の色が美しい。

器 古染付 扇形向付  径16,5x13cm 高3cm