カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.239 夏野菜の梅おかか和え

 きめが細かく、透き通るような白磁の器は長崎県三川内町にある三川内焼のもので、平戸焼とも呼ばれる。

今から約400年前、戦国時代から江戸にかけて活躍した、肥前国平戸藩の初代藩主である松浦 鎮信 (1549〜1614)が、朝鮮から陶工を連れて帰った。そしてその中の1人、巨関(こせき)に平戸・中野で窯を築かせ、平戸焼とした。この、最初の窯が平戸だった事で、平戸焼とも呼ばれているらしい。しかしこの地には良い陶石が無く、巨関は息子と共に三川内へ移り住み、この地で平戸藩御用窯として庇護を受ける。

陶工たちは損得や利害を超えてひたすら優品を作ることに没頭し、青磁、白磁、染付をはじめとして錦手、彫刻物、盛上物、捻り物など多種多様の技を極めるようになる。それらはオランダや中国に輸出され海外の王侯貴族にも珍重されたそうだ。その後、三川内焼は40ほどの窯元によって受け継がれて来た。

この白磁の器は三川内焼の嘉久房(かくふさ)窯、平戸 悦山 のもの。昭和後期の物で、時代のある物ではないけれど、きめ細やかな白磁の肌と、ゆったりとした膨らみのあるフォルムが美しい。悦山が大事にしたのは、白磁の “白の色へのこだわり” だそうだ。この器の透き通る白を見ていると、その拘りが伝わって来る。

 口が三つに大きく割れた形の器を “割山椒” という。山椒の実が弾けた姿をなぞらえている。この形は、陶器、磁器を問わず向付には割と多く有る。陶器の、厚さと温かみのある割山椒も良いけれど、この白磁の割山椒はすっきりと美しく、なんとも涼やか。今が旬の水茄子と胡瓜、茗荷、大葉を梅肉とおかかで和えて盛り付けた。

器 白磁 割山椒向付  径9cm 高7cm

作 三川内焼 嘉久房窯 平戸 悦山

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.238 紫蘇ジュース

 今年、裏庭の梅の木にかつてない程の数の実がなって、梅仕事に追われた事は No.234 の 梅ジャム の回で書いた。いつもお願いしている植木屋さんに聞いたら、梅の実が豊作だったお宅は多かったらしい。気温や日照時間、受粉などのタイミングが良かったのでしょう、との話だった。たまたま我が家の梅が多かった訳ではなく、近隣の地域で同じ現象だったのだとすると確かに気候条件に拠るものなのだろう。こんな身近にも気候変動の影響、恩恵が起こるのかと驚く。気温の上昇は弊害が多く、確かに大問題では有るけれど、自然界で考えると収穫が増えるメリットもある。知ってはいたけれど、なるほど、と実感する出来事だった。

その梅の実の豊作で今年は作る気のなかった梅干しを漬け、その為に買った赤紫蘇が余って紫蘇ジュースを作った。紫蘇ジュースは疲労回復や夏バテにも良く、以前にもよく作っていた。汗をかいて外出から帰った時に、炭酸水で割って飲むととても美味しい。

 赤紫蘇は大きな枝から葉を外し、洗って水気を切る。もし有れば緑の紫蘇、大葉も少し加えると一層美味しい。紫蘇の量に見合う分量の湯が沸騰したら鍋で煮出す。粗熱が取れたら葉を取り除いて濾す。分量の砂糖を加えて溶かし、最後にクエン酸を入れる。清潔な瓶に入れて冷蔵庫で保管すれば夏の間楽しめる。

 紫蘇ジュースを注いだ可愛らしい花柄のタンブラーは、私が子供の頃から実家に有ったもの。昭和を感じる素朴な色と柄に愛着を感じる。夏場にミルクやカルピス、麦茶などを飲む時によく使う。器としての価値は高くないけれど、私にとっては思い出のある、大切な一品だ。

器 花柄タンブラー  径6,8cm 高12cm

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.237 バナナケーキ

 つい最近オーブンレンジを買い替えた。配置するスペースの問題で暫く悩んでいたのだが、下見していた家電量販店で販売員に相談している時に、お勧めの機種を値引き出来ると言われ、その機種に決めた。結果的に予定していたより大きく、機能的にも優れたオーブンレンジになった。

 新しいオーブンが手に入ると使ってみたくなるもの。久しぶりにバナナケーキを焼いた。生地にキャラメルとバターで煮たバナナを混ぜ込んで焼く、簡単なレシピだ。焼き立てはそれはそれで美味しいけれど、むしろ1日置いて冷蔵庫で冷やした方がしっとりして美味しくなる。ホイップした生クリームを添えて盛り付けた。

 この四角いケーキ皿はShelley (シェリー) 。”ブルーアイリス” と呼ばれる模様のシリーズで、ケーキ皿単体で6枚組で所持している。Shelley 特有の四隅に輪花のような切り込みの輪郭と中央に向かう細い峰のような凹凸。こんな造形の白い皿に、アール デコ調の繊細なアイリスが描かれている。和の器、特に角の場合は正面の向きが決まって作られている意匠の物が多いけれど、洋食器にはほとんど無い。この Shelley の皿もどの方向からから見ても写実と具象化されたモチーフのバランスの良い美しい皿だ。英国の、どんな家庭のティータイムを飾って来たのだろう。

器 ブルーアイリス ケーキ皿  径18x18cm 高1,8cm

作 Shelley (England)

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.236 キンパ

 色とりどりの具材を巻いた太巻き。海苔でしっかり巻いて、切り分けた断面が美しく、食欲をそそる。見た目がそっくりな日本の太巻きと韓国料理のキンパは食べると味はずいぶん違う。お寿司の一種で酢飯を巻く太巻きに対してキンパのご飯の味付けは胡麻油と塩。

雑誌に、キンパの作り方が載っていた。冷蔵庫に少しずつ残った食材が上手く使えそう、と気が付いて初めて作ってみることにした。食べた事はあるけれど、作ろうと思ったのは初めてだ。そこに載っていた “基本のキンパ” とされた具材は、カニカマ、人参のナムル、ほうれん草のナムル、きんぴらごぼう、錦糸卵、べったら漬け。カニカマの残りときんぴらごぼうは有るし、人参とほうれん草も有る。錦糸卵もすぐに作れる。べったら漬けは無いけれど、頂き物のたくあんで代用出来そうだ。肉ではなくカニカマを使う所も初心者には嬉しい。かなり具沢山になって巻くのが難しかったけれど、色も栄養バランスも良い、初めてのキンパが完成した。

見た目に海苔が艶々なのは韓国海苔を使っているのかと思っていたけれど、巻いた後に胡麻油を塗るのだそうだ。見た目がそっくりな両国の海苔巻、日本の海苔巻きが韓国に伝わったものが起源という説も有るが、韓国独自の食文化として発展したという説もあるらしい。古代から交流が有った最も近い隣国だから、食文化も影響を与え合っていても不思議はない。

 存在感のある叩きのお皿は伊賀焼、谷本 景 (1948〜2024)の作。伊賀焼の復興と普及に尽力した 谷本 光生 の長男で、若い頃に欧州各地を美術研修で巡り、パリで銅版画を学んだ後、1977年に三田窯を継ぐ。伝統的な古伊賀を踏まえながらも、絵画的要素も取り入れて独自の作風を作ったとされる。叩いて平たくした土板に三脚で高さを出し、中央は重みで垂れて自然な窪みが出来ている。荒い粒の混った土が整えていない縁に強い印象を与える。窪んだ皿中央と縁に回された円模様に釉薬が溜まり、伊賀の緑釉と火色のコントラストが美しい。

器 伊賀焼 叩き皿  径 22x20cm 高 4,5cm

作 三田窯 谷本 景