カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.256 うずら煎餅

 張貫(はりぬき)。あまり聞き慣れない手法かも知れない。この皿は紙で作られた生地に漆を塗って作られている。

木で作った原型に、和紙などの紙を糊で何層も貼り重ね、乾燥して固めてから型を貫いて原型から外す。紙と漆で出来ているのでとても軽い上に丈夫で、茶道具に使われる。他にも彩色した郷土玩具(首振りの虎の張子)などを見たことが有る。

 生地の上に何層の漆を掛けてあるのだろう。中塗りの黒漆の上に上塗りで朱の漆を掛け、削って所々に下の黒漆が覗く、いわゆる根来の手法だ。生地の紙のざらざらした質感は、漆を何層も塗り重ねても残っているし、その凹凸が黒色が覗く様を作り出す。素朴でありながら造形は几帳面で、一体感が有り品格を感じる。裏の四角い高台の中は朱を掛けずに黒。使う時、裏は見えないけれどこの皿をきりっと引き締めている。

 京都のお土産にいただいた “うずら煎餅”。老舗の料亭のもので、初めて知った。形は料亭のシンボルである瓢だし、お煎餅だからどこが鶉?と思ったら、原材料に鶉と明記してあり、本当に鶉を使ってあると知った。お店のサイトで調べてみたら(以下抜粋)、

『鶉”は、小鳥の中でも最も美しく、しかもその上品な味は、昔から日本料理には欠かす事のできない貴重な素材です。その身を細かくすりつぶし白味噌・赤味噌と共に炊いた”うずら味噌”をからませてひょうたん形に焼き上げました。お口の中でほんのりと香るうずら味噌のお味をどうぞご賞味くださいませ。』

とある。確かに植物性調味料だけではない味の深味が有り、形も味も贅沢なお煎餅だった。何を載せたら素敵かしらと考えていた、この朱の張貫が思い浮かんで盛ってみた。

器 唐物 張貫四方皿 5枚組 径10x10cm 高2,3cm

作 不明

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.255 さごしの味噌漬

 日本海側の港で水揚げされたさごし。これは関西の呼び方で、関東では”さごち”と呼ばれる事もあるらしい。聞き慣れない魚だけれど、この”さごし”は鰆の幼魚。冬の旬には少し早いけれど、これも急な冷え込みのせいだろうか。小さいだけで味や身は鰆と同じ。自家製味噌に蜂蜜を混ぜた蜂蜜味噌に漬けて焼き、ししとうと甘酢漬の茗荷を一緒に菊の皿に盛り合わせた。

 この皿は古清水焼。皿全体で菊の花を模り、青と緑の釉薬で葉が描かれている。皿全体に灰色の貫入が有り、それが地模様になっている。現在の清水焼が確立する前の江戸時代前期から中期に作られたこの皿。意匠は今見ても洒落ている。作られた当時、この皿にはどんな料理が盛られていたのだろう。箱は無いけれど5枚揃っていて、貫入の具合は皿によって違っている。大事に受け継がれて来たのだろうけれど、この皿に記憶が残っているとしたら、皿が見てきたこれまでの風景を見てみたいものだ。

器 古清水焼 菊皿  径16,3cmx12cm 高3,3cm

作 不明

カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.254 ふかし芋

 薩摩芋の手軽な料理、ふかし芋。洗って蒸すだけで美味しい。残ったらバターでグリルしても美味しいし、生クリームや砂糖を加えてスイートポテトにも出来る。薩摩芋や南瓜の甘い芋類の美味しさには最近目覚めた。歳を重ねてその美味しさに目覚めたらしい。味覚や好む色は歳を重ねると変わるようだ。

 蓋付きの器は、先週と同じ岩倉焼のもの。細い線描きの笹が描かれている。使われている色は呉須と鉄釉だけ。いかにも岩倉焼らしい絵付けだ。菊の小皿とは趣が違う、本来の岩倉焼らしさを感じる。

岩倉には思い出がある。15年ほど前、ひとりで京都に滞在し初めて鞍馬寺を訪れた時のこと。鞍馬寺から木の根道を通って貴船神社にお参りし、バスで貴船口へ戻って叡山電鉄鞍馬線で市中へ帰る。その途中に岩倉という駅が有る。行きに岩倉焼の岩倉かしら、と気になりつつ、気持ちは目的の鞍馬山に向かっていた。帰る車中でまた岩倉駅を思い出した。散々歩いて疲れていたけれど、異を唱える人も居ない。これを逃したらまた来る事も無いかもしれない、と思いきって降りてみた。

今は窯が無いのは知っていた。地図で見たら天台宗の門跡寺院で実相院という寺院が有るので行ってみることにした。駅から歩いて10分ほどだっただろうか。道すがら行く先の道に落ちる影が長く、背丈の3倍くらいの自分が居たのを覚えている。きっと今頃の季節だったのだろう。門の前まで行くと、市バスの終点があった。計画して行くのであれば、この方法が楽かもしれない。床に映る季節ごとの景色が美しいお寺だが、残念ながら紅葉にはまだ早かった。その時は観光客など1人もいない、静かなお寺をお参りして帰った。

 蓋の持ち手には七宝紋。几帳面な細工で深く凹凸がつけられ、上品な美しさが有る。岩倉焼は焼きが甘いので濃い色の料理を盛ると色が染み込みやすいから少し気を使う。蓋物だし、この器に何を盛ろうか、と考えを巡らせるのも楽しい。

器 岩倉焼 笹図蓋物 本体径16,8cm 高9cm 蓋径15,6cm 高3,2cm

作 不明