No.256 うずら煎餅

張貫(はりぬき)。あまり聞き慣れない手法かも知れない。この皿は紙で作られた生地に漆を塗って作られている。
木で作った原型に、和紙などの紙を糊で何層も貼り重ね、乾燥して固めてから型を貫いて原型から外す。紙と漆で出来ているのでとても軽い上に丈夫で、茶道具に使われる。他にも彩色した郷土玩具(首振りの虎の張子)などを見たことが有る。
生地の上に何層の漆を掛けてあるのだろう。中塗りの黒漆の上に上塗りで朱の漆を掛け、削って所々に下の黒漆が覗く、いわゆる根来の手法だ。生地の紙のざらざらした質感は、漆を何層も塗り重ねても残っているし、その凹凸が黒色が覗く様を作り出す。素朴でありながら造形は几帳面で、一体感が有り品格を感じる。裏の四角い高台の中は朱を掛けずに黒。使う時、裏は見えないけれどこの皿をきりっと引き締めている。
京都のお土産にいただいた “うずら煎餅”。老舗の料亭のもので、初めて知った。形は料亭のシンボルである瓢だし、お煎餅だからどこが鶉?と思ったら、原材料に鶉と明記してあり、本当に鶉を使ってあると知った。お店のサイトで調べてみたら(以下抜粋)、
『鶉”は、小鳥の中でも最も美しく、しかもその上品な味は、昔から日本料理には欠かす事のできない貴重な素材です。その身を細かくすりつぶし白味噌・赤味噌と共に炊いた”うずら味噌”をからませてひょうたん形に焼き上げました。お口の中でほんのりと香るうずら味噌のお味をどうぞご賞味くださいませ。』
とある。確かに植物性調味料だけではない味の深味が有り、形も味も贅沢なお煎餅だった。何を載せたら素敵かしらと考えていた、この朱の張貫が思い浮かんで盛ってみた。

器 唐物 張貫四方皿 5枚組 径10x10cm 高2,3cm
作 不明



