カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.144 栗と鶏の煮物

 例年になく特別に暑かった夏は、まだ暑さを保ったまま。とは言えもうすぐ10月で今日は中秋の名月。生鮮食品の店頭には秋の味覚が並んでいる。とにかく皮を剥くのが大変な栗だけれど、やはり秋には食べたい、と頑張って皮を剥いた。月のように丸くて黄色い栗を、丸くて黄色い南京の鉢に盛った。

 今年の中秋の名月は、昨年、一昨年に続き3年連続で実際の満月と重なるそうで、次は2030年、7年後になるそうだ。宇宙の運びは私には難しくてよく解らないが、その神秘的な星の並びのストーリーには心惹かれる。地球では太古の昔から、どう頑張っても手の届かない月を見上げ続けて来た。その月に人類が一歩を刻んだのが50年ほど前だろうか。今や移住計画まであるほど、謎が解き明かされて来たけれど、見上げる月は昔も今も変わらず、宇宙の物語の壮大さに夢を感じる。

 黄南京とは、中国磁器でこの黄色い釉薬を掛けたものの事を言う。当時、中国を南京と呼んでいた頃の日本人が付けた呼び名だろう。多くは清朝の時代に作られたものが多いそうで、それより以前の時代となると、滅多にお目にかかる事は出来ない。

この鉢は本家(ほんか)の中国、時代は清朝の物と思われる。日本の陶芸家にもこの美しい配色に倣って、作品を上手く作られる方々がいらっしゃる。そのおひとり、古余呂技窯の川瀬 竹春は私の大好きな作家さんで、この黄南京に倣った色使いの素敵な作品を多く残している。以前No.58(2022/2/4)の回では、我が家にある八角皿を使った。

この鉢は大きく緩やかな輪花の曲線を描く。少し肉厚で粗さの透ける土肌に、発色の良い黄色と緑の釉薬が美しい。食卓に載るだけで、気持ちも明るく、暖かくなるような、そんな器で今夜の月を楽しむのも良いだろう。

器 黄南京 輪花鉢  径21cm 高8cm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です