No.145 栗ご飯
10月になり、空が高く秋らしい晴天が訪れた。窓を開けるとどこからか金木犀が香る。この季節には栗ご飯。四季折々の旬の料理は私たちの生活に深く溶け込み、季節の移り変わりを感じさせてくれる。
栗は、剥く作業も大変ながら火の通し加減が難しい。硬めに仕上げれば見た目が綺麗だけれど、食感は柔らかい方がご飯と馴染む。でも柔らかすぎると栗が崩れてしまって見栄えが良くない。適度に柔らかく形良く作るのが難しい。今回は大きくて立派な栗だったので少し硬めに仕上がった。
この真塗りの漆の椀は、箱に八田 円斎(はった えんさい)の名が入っている。陶芸家で、漆をする人ではないはずなのに、と不思議に思った。
八田 円斎は1863年石川県で生まれ1936年(昭和11年)73歳で亡くなった。東京に出て古美術商を商いながら戸越銀座の藤井 長作の窯を受け継ぎ、八田窯を立ち上げた。裏千家13代、円能斎の円の字を賜り、円斎としたそうだ。京焼風の上品な茶道具や器を作る方で、我が家にもいくつかお気に入りの器が在る。
で、この漆の椀。当時は自作でなくても八田 円斎の名で出す事が有ったのだそうだ。事情は詳しく解らない。箱にはこの漆椀が誰の作かの明記は無い。今で言うと、セレクトショップが他社の商品を自社ブランドを付けて販売する、ようなものだろうか。しかしながらこの漆椀、木地や塗りの薄さと共に、時代を経て少し透ける真塗りはとても美しく、当時『西の宗哲、東の喜三郎』と言われた同時代の塗り師、渡辺 喜三郎の作かと思われる。
器 黒小丸椀 径 13cm 高 6cm (8,5cm 蓋込み)
作 八田 円斎