カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.148 饅頭

 この、鶏の絵の可愛らしい皿は第11代 楽 吉左衛門(慶入)の作。昔のオランダ焼きに、鶏がモチーフの似た意匠の皿が有る。慶入はそれを模してこの絵皿を作ったと思われる。

 オランダ焼きは江戸時代、交易船で運ばれて来た陶器で、デルフトなどオランダ各地の窯で焼かれた陶器を積んで来たため、総称してオランダ焼きと呼ばれるそうだ。東洋ほど技術が進んでおらず、磁器が確立する以前のヨーロッパでは、土に白い釉薬を纏わせて磁器のような白を表現し、その上に絵付けして東洋磁器を真似ていた。それはそれ、素朴で温かみのある陶器で私は好きだ。イタリアやギリシャなど、今もぽってりと厚めの白い釉薬を掛け、その上に色で模様を付けた素朴な器を作る窯が各地に残っている。当時のヨーロッパは東洋を模して作った。それが逆輸入で交易船に乗って日本へ渡り、茶人や数奇者に大事にされていたのだろう。どこで慶入の目に留まったのだろうか。

この皿は、鮮やかな色の鶏の絵柄がまず目に飛び込んで来る。この乳白色の肌の楽焼は以前から有るけれど、この素朴な絵柄を見たのは初めてだった。

楽の器は焼きが甘いので柔らかく、色も染みやすいのでこの皿には気を使う。汁のある物には使えない。以前にもこの皿にお菓子を載せたことがあるけれど、中々しっくり来なかった。しかし、このお饅頭をいただいた時にこの皿が思い浮かんだ。盛ってみたら、艶のある黒糖色のお饅頭の存在感が、この皿の質感と色に良く似合う。ひとりでに笑顔が溢れた。

器 阿蘭陀写 鶏菓子皿  径13cm 高2,5cm

作 第11代 楽 吉左衛門(慶入)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です