No.219 鶴ト亀 お干菓子

先頃、ご縁のある京焼、真葛窯の代替わりがあり、第6代 宮川 香齋 が長男の真一氏に代を譲り、第七代 宮川 香齋 が誕生した。
稼業を血縁で継承して続いている世界は、考えてみると意外に多い。芸能ではお能や狂言、歌舞伎、そしてお茶やお花などの文化やそれにまつわるお道具を作る職業。茶の湯では千家十職と言われる、お抹茶のお道具を十に分けて役割分担して代々作り続ける家も有る。そんな代々続く家に生まれて、後継として育ったらどんな風だろう、と考えてみる。決められている事に対する反発、抵抗。でも同時にそれまでのとてつもない長い歴史を築いて来た先祖への尊敬と、そこに生まれた自分という特別感。そして重過ぎる責任。育つ過程のどこでそれを負う決断をするのだろう。
初めての真葛窯とのご縁は、主人と御自宅へ伺った時だ。今から30年以上前の話で、若造が図々しくも箱書きをお願いしに行った。今となっては先代となる 6代の香齋氏にお目にかかり、真葛窯の古いお茶碗を見て頂いた。主人の無鉄砲さに門前払いされるかと思ったけれど、そんな若造にもきちんと応対して下さるあたりがお家柄かと感心して、ほっとした。お目には掛からなかったが、先先代、5代 とその奥様もいらした頃の事。
その後も6代香齋氏と真葛の娘である奥様の広いお心で、何度か伺って色々教えて頂いた。真一氏が学業を終え、稼業に携わる様になって暫くして、真一氏の真葛窯の未来を見据えた新しい挑戦に対する試行錯誤も見聞きし、時代に対応して存続して行くことの大変さも知った。ここ40年程の間に、それまで無かったインターネットが日常に欠かせない、個人が自由に使える世の中になって、変化の速さに乗り遅れそうだ。対応するのに四苦八苦すると同時に、そんな時代に居合わせた面白さも感じる。日本の古くからの文化を背負う、真一氏を始めとするこれからの継承者には頑張って欲しいと思う。
第7代 真一氏の小皿に、おめでたい紅白の鶴亀のお干菓子を盛った。真一氏が取り組んでいる、釉下彩という技法(素焼きの状態)で果実を描き、その上に真葛焼伝統のワラ灰釉を施したもの。温かみのある乳白色に呉須と緑の色が鮮やかで、縁の細かい輪花が軽やかさを感じる。
京都の老舗和菓子店のお干菓子は、口に入れた途端に蕩けて、癖のない上品な甘味が広がる。美味しいお茶をいただいた。

器 ワラ灰釉 果実皿 径11,5cm 高3cm
作 真葛窯 第7代 宮川 香齋