カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.255 さごしの味噌漬

 日本海側の港で水揚げされたさごし。これは関西の呼び方で、関東では”さごち”と呼ばれる事もあるらしい。聞き慣れない魚だけれど、この”さごし”は鰆の幼魚。冬の旬には少し早いけれど、これも急な冷え込みのせいだろうか。小さいだけで味や身は鰆と同じ。自家製味噌に蜂蜜を混ぜた蜂蜜味噌に漬けて焼き、ししとうと甘酢漬の茗荷を一緒に菊の皿に盛り合わせた。

 この皿は古清水焼。皿全体で菊の花を模り、青と緑の釉薬で葉が描かれている。皿全体に灰色の貫入が有り、それが地模様になっている。現在の清水焼が確立する前の江戸時代前期から中期に作られたこの皿。意匠は今見ても洒落ている。作られた当時、この皿にはどんな料理が盛られていたのだろう。箱は無いけれど5枚揃っていて、貫入の具合は皿によって違っている。大事に受け継がれて来たのだろうけれど、この皿に記憶が残っているとしたら、皿が見てきたこれまでの風景を見てみたいものだ。

器 古清水焼 菊皿  径16,3cmx12cm 高3,3cm

作 不明