カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.39 果物盛合せ

 よく行く八百屋の店先で、ふと眼に留まった小粒で透き通るような淡い緑の葡萄。近頃の葡萄の品種の多さと、大粒で高級感に溢れた堂々とした姿に圧倒されていた私の眼に、その葡萄はまるで画家が静物画の題材を選ぶような、そんな視点で飛び込んできた。前から果物を盛りたいと思っていた、ラリックの鉢がある。昼顔の花軸が鉢の脚に繋がる、なんとも優雅なフォルムで、セピアがかった色から盛るなら秋の果物と思っていた。翡翠色の小粒の葡萄を見つけた時、私の頭の中でその鉢と繋がった。

この小粒の葡萄は、名前をナイアガラと言う。その名の通りアメリカ、ニューヨーク州で1872年に生まれた白葡萄で、主にワインに使われる品種なので、食用に流通するのは珍しいのだそうだ。どうりで見たことがなかった。迷わず買い求め、少し考えて最近気に入って度々買っている無花果も一緒に買った。この無花果は同じ八百屋に出ていて、今年見つけた品種だ。比較的小粒で、甘味はそれほど強くなく、さっぱりした味わいが好きでそのまま食べるのではなく、料理に使うことが多い。

葡萄の表面に付いている白い粉のように見えるのはブルームと言うのだそうだ。葡萄が自らの果肉を乾燥から防ぐために、表面に付着させている蝋の成分だそうで、人が食して問題のないものらしい。粒ごと口に入れて、果肉を吸って皮と種を出す。最近の大粒の葡萄だと口の中で持て余すほどだけれど、子供の頃は主流だったデラウェアやこのナイアガラくらいの粒だと、その食べ方が適している。これは、つい最近のTV番組で知った情報だが、葡萄は食べ易さで人気の有る種無しよりも、本来の種の有る葡萄の方が糖度が高く、美味しいそうだ。実際に食べ比べ、糖度を測って検証していた。出始めた頃は、種が無いなんて食べ易くて画期的と思ったが、美味しいものをいただくには手間を惜しんでいては駄目と言うことか、と納得する。

買って帰ると、さっそく鉢に盛ってみたくなった。もう一種類、一緒に盛り合わせたのは梨。瑞々しく、柔らかい乳白色の果肉、歯触りの良さは独特の食感だ。恵みの秋、収穫の秋。次はこのガラス鉢に毬栗を盛ってみたくなった。

器 ルネ ラリック ガラス鉢 (1921年 VOLUBILIS イエローガラス) 径22cm 高6cm

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です