カテゴリー
Uncategorized

うつわ道楽

No.5

祝日を、週末に続く月曜日に移動して3連休にするシステムを移動祝日と言い、変わったのがちょうど20年前、2001年の事だそうだ。昔は成人の日と言えば1月15日と決まっていた。今年は残念ながら式典を取り止めた所が多かったと聞くが、私が成人式を迎えた頃は、この日にどこの市町村も一斉に成人式が行われたものだった。今は、その年の曜日の巡りで日にちは変わる。

しかし、節分は私の記憶の中では常に2月3日と思っていた。 うるう年が4年に一度巡って来ても節分は3日だったのに。と、これは私の素人考えの独り言。今年の節分は2日なのだそうだ。節分が1日前になるのは何と124年ぶりの事らしい。国立天文台の計算で導き出される立春(旧暦のお正月)の前日(旧暦の大晦日)に邪気を払う儀式が節分の豆まき。つまり今年の立春は2月3日。37年前、1984年には後ろにずれて5日が立春、4日が節分という年が有ったのだそうだ。私はすっかり忘れていたのだが。

 元来、穀物や液体などの体積を計るための容器である枡だが、お供えの米や豆を神様に捧げる器として、神聖なものとされていたのだそうだ。また、マスの音が “増す” や “益す” に通じ、縁起をかつぐ意味もあるらしい。

この器はその枡型のぐい呑み。ハレの日にお酒をいただくのに相応しい華やかな金蘭で、見込みに呉須で絵が入っている。どちらも12代 永楽善五郎、和全の作。重ねても上手くはまらないので、入れ子として作られたものではないらしい。奥の小さい方の器に、明治6年と有るので和全が50歳の頃の作と思われる。

器 金蘭手 酒器

作 永楽和全

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です